Quantcast
Channel: 浄土真宗本願寺派総合研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 908

2019(令和元)年度 教学伝道研究室

$
0
0

名前(法名) 佐々木 義英 よみ ささき ぎえい
研究室 教学伝道研究室 職名 室長(非常勤)
主な担当業務 現代教学、現代伝道、聖典編纂、教学相談
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学
研究活動 「真実と虚構 ―’Post-Truth’をめぐって―」『慈光法喜』同朋舎、2017年
「真宗実践論の一考察 ―二種深信論を契機として―」『勧学寮例会研究紀要』、2016年
『なるほど浄土真宗』本願寺出版社、2015年
名前(法名) 高橋 一仁 よみ たかはし かずひと(いちじん)
研究室 教学伝道研究室 職名 上級研究員(常勤)
主な担当業務 「他力本願.net」の企画運営、 総合研究所各種プロジェクトの推進
学歴・学位 中央仏教学院卒業 
専門分野 組織開発(ブランディング、人事〈採用〉)
研究活動 現代社会が直面する様々な深刻な課題に関して、宗門内の三資源(教え、僧侶、寺院)を活かした新たな価値創造についての研究
名前(法名) 田中 真(真英) よみ たなか まこと(しんえい)
研究室 教学伝道研究室 職名 上級研究員(常勤)
主な担当業務 聖典の編纂
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士前期課程修了
専門分野 真宗学
研究活動 「五帖証判御文章の成立に関する諸問題 」『浄土真宗総合研究』4、2008年
「真宗法要開版始末」『教学研究所紀要』 10、2001年(共同研究)
「『略論安楽浄土義』の研究―─敦煌出土本の書誌学的考察」『宗学院論集』70、1998年
名前(法名) 西 義人 よみ にし よしんど
研究室 教学伝道研究室 職名 上級研究員(常勤)
主な担当業務 『季刊せいてん』の編集、「現代語版聖典」の編纂、「いのちと念仏」相談センター
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 教義学
研究活動 「往生理解についての一元論と二元論―特に二元論批判の妥当性について―」 内藤知康編『親鸞教義の諸問題』永田文昌堂、2017年
「相談業務における情報発信の自己点検─喪中・年賀欠礼に関して─」『真宗研究』61 2017年
「「天上天下唯我独尊」をどう説明するか─本願寺派における「いのちは尊い」説の定着に関して」『龍谷教学』51 2016年
名前(法名) 安部 智海 よみ あべ ともみ(ちかい)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 対人支援(災害)・「いのちと念仏」相談センター 
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 親鸞教義
研究活動 「宮城県名取市における浄土真宗本願寺派の対人支援について」楠淳證 編『龍谷大学アジア仏教文化研究叢書6』 法蔵館 2018年
「ざわめきと声の汽水域」鈴木岩弓・磯前順一・佐藤弘夫 編『死者/生者論-傾聴・鎮魂・翻訳-』ぺりかん社 2018年
『ことばの向こうがわ-震災の影 仮設の声-』法蔵館 2017年
名前(法名) 香川 真二(祐真) よみ かがわ しんじ(ゆうしん)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 沖縄平和問題 原発問題 本願寺仏教文化講座
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 仏教学 インド仏教 原始仏教・初期大乗仏教
研究活動 「〈五悪段〉の研究史とその意義」勧学寮『常設研究会「浄土真宗と社会」論文集―『大経』五悪段をめぐる諸問題(二)―』、2016年
「『郁伽長者所問経』における諸問題」光華会編『光華会宗教研究論集:親鸞と人間』4、2013年
「阿蘭若処に住する出家菩薩」『印度學佛教學研究』56(1)、2007年
名前(法名) 加茂 順成 よみ かも じゅんじょう
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 「他力本願.net」の企画運営、孤独死・認知症のフィールドワーク
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学(伝道学)、宗教の社会貢献の研究、メディア論
研究活動 「信頼される宗教教団の社会貢献活動とは」『宗教と社会貢献』 5(1)、2015年
『書いて味わう御文章』本願寺出版社、2013年
めざましテレビ「トロと旅する」脚本執筆、2006~2007年
名前(法名) 佐竹 真城 よみ さたけ しんじょう 
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 聖典の編纂
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 仏教学 日本仏教 浄土教
研究活動 「称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(一)―概要と上巻翻刻―」『金沢文庫研究』340、2018年
「永観撰『阿弥陀経要記』の特徴について―附『阿弥陀経要記』逸文補遺―」『真宗研究』62、2018年
「『浄土法門源流章』所説の長西教義考―「浄土疑芥」との比較を通して―」『仏教学研究』73、2017年 
名前(法名) 隅倉 浩信 よみ すみくら ひろのぶ(こうしん)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 『季刊せいてん』の編集、文化講座
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 親鸞教義
研究活動 「二河白道―語られた宗教的信の持つ機能」『仏教と心理学の接点―浄土心理学の提唱』、法蔵館、2016年
「「二河白道の譬喩」の物語性」『真宗学』第129・130合併号、2013年
「「二河白道の譬喩」伝播の鳥瞰的考察」『中世文化と浄土真宗』思文閣、2012年
名前(法名) 冨島 信海 よみ とみしま のぶみ(しんかい)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 葬送儀礼、現代伝道、聖教の古写本調査
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
専門分野 真宗学 教学史 書誌学
研究活動 「本願寺と『教行信証』」『宗教研究』90巻別冊、2017年
「〈調査論文〉本願寺の系譜―歴代宗主の事績と聖教」『浄土真宗総合研究』10、2016年
「奥書からみる『教行信証』の書写」『真宗研究会紀要』47、2015年
名前(法名) 長尾 隆司(隆信) よみ ながお こうじ(りゅうしん)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 聖典の編纂
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 教学史 真宗史
研究活動 「大根屋改革における宗意安心の問題」『宗学院論集』86、2014年
池田古文書研究会 郷土の歴史講演 「本願寺と大根屋改革」講師、2014年
「真宗伝道一考―─蓮如における伝道手法」『印度學佛教學研究』 57(2)、2009年
名前(法名) 八橋 大輔(遼風) よみ やつはし だいすけ(りょうふう)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(常勤)
主な担当業務 『季刊せいてん』の編集、聖典講座の運営
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 教義学
研究活動 「本願寺白熱教室―─11のジレンマ」(監修)、『本願寺白熱教室―─お坊さんは社会で何をするのか』(小林正弥監修 藤丸智雄編)、2015年
「『摩訶摩耶経』の研究―─末法思想の理解に向けて」『浄土真宗総合研究』1、2006年
名前(法名) 赤井 智顕 よみ あかい ともあき(ちけん)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(非常勤)
主な担当業務 僧侶養成、葬送儀礼、伝道方法
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
専門分野 真宗学 真宗教学史
研究活動 「存覚における隠顕義」 林智康編『存覚教学の研究』永田文昌堂、2015年
「存覚上人における聖道門理解について -幸西義との関わりを通して-」 『宗学院論集』87、2015年
「存覚上人おける一念多念観」 『宗学院論集』84、2012年
名前(法名) 西河 雅人 よみ にしかわ まさと(がじん)
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(非常勤)
主な担当業務 聖典の編纂、聖典講座の運営
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士前期課程修了
専門分野 真宗学 教義学 
研究活動 「蓮師教学に見る常行大悲の現実的意義」『龍谷教学』25、1990年
「真宗における真仏弟子の一考察」『宗学院論集』62、1990年
「他力廻向の研究」『龍谷大学真宗学』69、1984年
名前(法名) 堀 祐彰 よみ ほり ゆうしょう
研究室 教学伝道研究室 職名 研究員(非常勤)
主な担当業務 聖典の編纂 
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得 
専門分野 真宗学 教義学 書誌学
研究活動 「三業惑乱期における『仏説無量寿経』について~諸本対校表から窺えること~」(「三業惑乱関連書籍の翻刻と註釈」の研究内)『仏教文化研究所紀要』55、2017年
「西本願寺御蔵版の出版について」『浄土真宗総合研究』10、2016年
「本願寺藏版『浄土三部経』の特徴について」『龍谷教学』51、2016年

Viewing all articles
Browse latest Browse all 908

Trending Articles